なるほど・いんふぉ

日々の暮らしの中で、なるほど!と思うことを記事にしてまとめています。

ベビー用品の準備 「これは要らなかった!」体験談

 

f:id:SUGI1977:20191224163416j:plain


待望の赤ちゃんの誕生。

 

楽しみでわくわくした気持ちや

出産や育児への不安と共に、

限られた時間でしなくてはならないのが

ベビー用品の準備。

 

初めてのお子さんだと、

何が必要なのか分からず、

戸惑いますよね。

 

育児書や雑誌、

パンフレットに沿って

ベビー用品を揃えていくと、

想像以上の出費になってしまい、

驚かれるかと思います。

 

筆者も、第1子出産前に

ベビー用品を一通り揃えました。

 

結構な出費にもなりましたが、

未知の世界でしたし、

可愛い我が子のため!

かなり念入りに準備しました。

 

しかし、いざ育児を初めてみると、

使う機会がないままだったもの、

不要だったものが沢山ありました。

 

今回は、筆者の実体験を元に、

買わなくても良いかもしれない

ベビー用品について取り上げたいと思います。

 

これからベビー用品を

揃えようと思っている方をはじめ、

皆様の参考になればと思います。

 

 

このベビー用品はレンタルや中古で十分!と感じたモノ

 

まず1つ目は、ベビーベッドです。

 

ベビー用品の中でも、

高額家の中の場所をとるものですよね。

 

筆者は第1子出産当時、

実家から遠方のマンションに住んでいました。

 

寝室にはダブルベットを

置いてしまっていたので、

ベビーベッドを置くスペースが

限られていました。

 

だから、ベビーベッドは

コンパクトサイズのものを

レンタルすることにしました。

 

しかし実際に使ってみたところ、

生まれた赤ちゃんは置かれると

すぐに泣いてしまい、

添い寝や添い乳で寝ることがほとんど。

 

ペットや小さな子どももいなかったため

日中も床やソファーで過ごすことが多く、

使う機会がとても少なかったです。

 

使わなくなったベッドを

収納するスペースも無かったので、

レンタルで良かった!と思いました。

 

そして2つ目は、ベビーバス

 

これも、置き場所に困りますよね。

 

ということで、我が家は

甥や姪が使ったお下がりを頂くことに。

 

沐浴は抵抗力がついてくる、

生後1ヶ月までとされていますが、

たった1ヶ月しか使わないものなので、

レンタルや中古で十分なのかなと思います。

 

最後に3つ目。お尻拭きウォーマー

 

特に、冬生まれの赤ちゃんには必要!

と思っている方もいると思います。

 

筆者も、必要だと思って

後々の購入を検討していましたが...

赤ちゃんは意外と

普通のお尻拭きで大丈夫でしたし、

イデア次第(後ほど説明致します)

ウォーマーいらずでした。

 

オムツ替えは決まったところで

するわけではないですし、

取りに行くのは結構面倒

ということに気が付きました()

 

また、お尻拭きが

通常より乾燥しやすくなってしまうのが、

もうひとつのデメリットです。

 

もちろん、我が子が使うものはこだわって買いたい、

最新で良いものを使いたいという方も

いらっしゃるかと思います。

 

それは赤ちゃんにとっても嬉しいことですが、

必ずしも新品購入に

こだわる必要もないのかもしれません。

 

浮いたお金で違うものが買える

可能性もあります。

 

 

ベビー用品のおすすめ商品

 

 

先ほど挙げたベビー用品ですが、

ここでは、「やっぱり不安だから、

一応購入しておきたい」

という方におすすめの商品のタイプをご紹介致します。

 

まずは、ベビーベッド。

 

家の場所取りや物置きに

ならないようにするためには、

収納面も考えるのが大切です。

 

ですから、木製の大きなベッドより、

折りたたみ式のベッドをおすすめします。

 

使用出来る期間は少し短くはなりますが、

大人と一緒に寝られるようになるまでは

十分に使えます。

 

使用したあとは、

専用の袋にコンパクトに折り畳めますので

マンションやアパート住まいの方のお家でも、

収納にも困りません。

 

そして次にベビーバス。

 

最近はプラスチック以外のタイプの

ベビーバスが沢山登場してきました。

 

例えば、空気で膨らますタイプのものものです。

 

帰省や旅行の際の持ち運びにも便利です。

 

エアータイプは

準備に時間がかかることや、

ずり落ちなどのデメリットもありますが、

比較的安価であることや、

やはり使わなくなったあとの収納力が強みです。

 

最後に、お尻拭きウォーマー。

 

最近はコードレスのものも

発売しているそうですが、

イデア次第でウォーマーいらずでした。

 

例えば、コットンを使用したり、

こたつの中にお尻拭きを

ケースごと入れていたり、

布団の中にしまっておいたり...

これで大分違いました。

 

また、拭く前にお尻拭きを

両手で挟むだけでも

冷たさが緩和されました。

 

購入に悩んでいる方は、

ぜひ試してみて、

不便を感じたら購入するのがおすすめです。

 

 

まとめ

 

育児環境は千差万別です。

 

雑誌やパンフレットなどを参考に

色々と購入したはいいけど、

使わなかった...

というのは意外とショックですよね。

 

今は、インターネット通販も

発達していますので、

まずは最低限のものを揃え、

育児をしていく上で必要性を感じたものは

買い足していくという方法をとるのが

良いかもしれませんね。

 

むしろ、その方が

本当に必要なものが

見えてくるかもしれませんよ。

 

是非ご参考にして下さい。

元保育士の筆者が考える、 子どもとスマホのこと

f:id:SUGI1977:20191212173951j:plain

私たちの身近にあるスマホ

 

今や育児をするのにもかかせない存在です。

 

妊娠中から子育てまでの情報収集、

ネットショッピング、口コミなど

色々調べるものがあります。

 

健診の確認や保育園の情報、

病院の予約や待ち時間の確認も

ネットやアプリでできる所が多いですし、

電話や我が子の写真撮影も

全て1台でこなすスマホ

必要不可欠です。

 

子どもは、生まれてからすぐ、

親がスマホを使っている姿を

見て育っています。

 

興味が湧くのも無理はありません。

 

写真が見れる、

音楽が聴ける、

好きなキャラクターの動画が見れる

ことを知ったとき...

好奇心の塊の

子どもですから、

触れていたくもなりますよね。

 

からしても、

子どもが喜ぶ姿を見たいですし、

落ち着いてほしいときや

グズっているときに

手渡して動画やアプリを

使うこともあるかと思います。

 

また、現代だからできる使い方や

そこから学ぶこともあるのです

 

でも今や乳幼児検診で

スマホをどれだけ使わせているか」

との調査があったり、

市や病院からもらうパンフレットで

子どものスマホ使用について

書かれていたり、

内閣府でも調査が行われ

ニュースになったりと、

かなりマイナスなイメージ

切って離せない部分なのです。

 

今回は2児の子育て中であり、

元保育士である筆者が考える、

子どもとスマホの関わり

大切なことをご紹介したいと思います。

 

 

スマホを子どもに使わせる時には制限が必要

 

スマホに関する

いくつかのセミナーに参加し、

実際に子育てをしていて、

感じたことがあります。

 

それは、

「子どもにスマホを使わせるのはダメ」

というのは、一概に

全てを肯定することはできないということです。

 

今やスマホを使って学習出来ることや、

育児に役立つこともたくさんあります。

 

また、筆者も小さい子どもを育てる親ですから、

どうしてもスマホ

お世話になるときがある

ということもとてもよく分かります。

 

ただ、ここで重要なのは、

まだ自己管理ができない子どもに

スマホ与える以上、

使い方を制限して管理するのは

親の責任だということです。

 

ひとつの動画を見せようと手渡したところ、

いつのまにかタップやスワイプなどの

操作を覚えていて次々に動画を見ていたり、

親としてはまだあまり

見せたくないものを見ていた

なんてこともあります。

 

やはり、小さい子どもが使用する際には、

親が側で見守ることが必要です。

 

一人で使用する年齢のお子さんの場合には、

制限をかけられるアプリを利用したり、

使い方について本人と約束する必要があります。

 

そして、それはできるだけ早いうちに

しておくべきだと思います。

 

一度習慣になってしまうと、

子どもは「今までは良かったのに、

なぜ今日はいけないんだろう」

と不満に思ってしまうからです。

 

 

スマホと子どもの関わりは家庭内のルールを決めて

 

スマホを使うときは、

子ども側、親側でルールを決めることが大切です。

 

まず、子ども側。

 

暗いところで使わないことや

使う時間、

大人と一緒に使うこと

などルールに沿った使い方をさせます。

 

小さい頃から

きちんと言葉と行動を伴いながら、

教えていく必要があります。

 

そして、親側。

 

スマホを使わせても良いときや

使用時間など家庭内でルールを定め、

さらにそれを

夫婦間、家庭内で共有

しておきましょう。

 

筆者は、3歳の息子にスマホを見せるのは、

リトミック(音楽あそび)するとき」と

「人に迷惑をかけてしまうため、

どうしても必要なとき」に

限っています。

 

友人と会うときや

長い移動時間、

長時間待つことが

必要なときがその例です。

 

実際には、できるだけ遊びやおもちゃ、

歌や出かける時間の調節をしているので

ほとんど使っていません。

 

しかし、夫は必要のない時でも、

スマホを手渡してしまっていました。

 

要求されていなくても、

「見る?」と誘って見せたり、

夜電気を消してから見せていたり...

 

最初は黙認していましたが、

息子が毎晩布団に入ってから

「〇〇(キャラクターの動画)見たい!」

と言うようになってしまったため、

その時に大人の言うことが違うのは

子どもにとって良くないと思い、

夫にも筆者が決めていたルールを

守ってもらうようにお願いしました。

 

家庭内で統一されたルールがあれぱ、

お互いに意識し合うことも出来ますし、

子どもの不満や戸惑いも

軽減することが出来ます。

 

 

まとめ

 

大切な子どもの健康や

子どもとの愛着のために、

スマホに子守りをさせる

ようなことにならないように、

日々気をつけていきましょう。

 

だからといって、

スマホの全てを否定することや、

子どもに使わせてしまった自分を

責める必要はありません。

 

スマホがあるおかげで、

家でも便利な情報を得たり、

一緒に歌を歌ったり、

動画を見て踊ったり、

楽しみを共有したりできるのですから。

 

更には子どもの命だって

守ることに繋がります。

 

おいしいところだけ、

頂くような姿勢でスマホを適度に、

賢く、育児に取り入れていけたら良いですね。

車のフロントガラスに飛び石で傷!応急処置は?

f:id:SUGI1977:20191209155714j:plain


自動車を運転していて、

前後を走る車から

何かの拍子に飛んでくる小石。

 

これが車に当たって傷になると、

「飛び石だ!」と言われます。

 

これは自動車を運転していれば、

わりと多くの人が経験するもので、

避けようのない不幸な事故です。

 

主にフロントガラスに、

ビシッ!という音とともに現れます。

 

運転中に気付いたなら、

とりあえず停まってでも

安全な場所まで移動し、

車を降りて傷の状態をチェックしましょう。

 

高速道路など簡単に止まれない場所では、

サービスエリアなど

休める場所まで、慎重に走ってください。

 

平成以降の車なら、

フロントガラスは合わせガラスという

2枚のガラスで出来ていて、

ガラスとガラスの間には

柔らかい中間膜が入っています。

 

ですので、深い傷でなければ、

簡単にバリバリ

割れてしまうことはありません。

 

500円玉よりも小さくて浅い傷なら、

自走して専門店で修復してもらいましょう。

 

すぐに修理に出せない場合は、

傷の中に水分や汚れなどが入り込まないように、

ビニールテープなどで保護することが

応急処置となります。

 

 

 

飛び石のためにフロンガラスを交換することも

 

飛び石で最初から大きな傷になることは、

あまりありません。

 

小さな傷が、

修理を待っているうちに

大きくなることがあります。

 

また、ヒビの入ったガラスは

非常にデリケートですので、

触ったり、ガタガタした道や

高速走行は避けましょう。

 

寒冷地でよくあるのが、

フロントガラスの傷を忘れて、

普段通りに暖気運転で

車を温めてしまうことです。

 

中と外の寒暖差で、

みるみる傷は大きくなってしまう

可能性があります。

 

早めにディーラーなどに持ち込んでいれば、

小さな傷のリペアで済んだものが、

フロントガラスの交換になることもあります。

 

小さな傷の状態で修理に持ち込んでも、

交換になってしまう場合もあります。

 

運転している時の視界に傷がある場合。

 

運転視界に傷やひびがあると

車検を通りませんので、

交換になります。

 

フロントガラスの端っこに傷が出来た場合。

 

車の振動が伝わりやすいため、

大きな傷に成長してしまいます。

 

この場合も交換になります。

 

デフロスターガラスの曇りを取るために温める、あれです)

が傷に当たる場合も、交換となります。

 

修理しても、寒暖差で

また割れる可能性があるからです。

 

 

 

フロントガラスの飛び石の傷、修理金額は?

 

ディーラーに持ち込んだなら、

傷の修理で3万円前後、

交換なら10万円以上

かかると思ってください。

 

筆者はいつの間にか付いた

飛び石の傷を真冬に発見したため、

暖房を入れずに

ディーラーに持ち込みましたが、

傷の位置が悪く、

修理できないため交換となりました。

 

15万円ほどかかったのですが、

車両保険に入っていましたので、

実際の出費はありませんでしたし、

免責もありませんでした。

 

筆者は保険が適用されて、

等級も下がらずに済んだのですが、

場合によっては飛び石でも

「1等級ダウン事故案件」として

扱われる可能性もあります。

 

修理にあたって、

自動車保険に加入して

まだ日の浅い、等級が低い人は、

保険を使って

1等級ダウンしてしまいますと、

保険料の負担が大きく

増えることになります。

 

ディーラーの他、保険屋さんにも相談してから、

保険適用にしてもらうかどうか決めましょう。

 

 

 

まとめ

 

筆者の父も、飛び石経験者です。

 

まだ雪が積もらない初冬だったのですが、

暖房とデフロスターを全開にしたら、

そのうち修理に行こうと思っていた小さな傷が、

ピシピシピシ…と

横に長く広がってしまったそうです。

 

フロントガラスの下部に大きなヒビですから、

当然修理では済まずに交換になりました。

 

その時の修理代金は10万円ほどで

保険を使ったのですが、

免責金額5万円を負担しました。

 

父は自分でぶつけたわけでもないのに免責か、

と憤っていました。

 

ですが、ウン十年自動車保険に加入していて、

最高等級まで上がっていて、

保険を使うのは初めてだし、

全部実費で交換するより安く、

半額の5万円で済んだんだからいいじゃないか、

となだめたことを覚えています。

 

保険会社や契約内容によって、

免責金額など色々と異なってきますので、

毎年の自動車保険の更新時には、

内容をしっかり読んでおきましょう。

 

睡眠を効率よくとるために

f:id:SUGI1977:20191202171404j:plain



現在、日本人の5人に1人

睡眠時になんらかの障害

悩まされています。

 

そして、1日の平均睡眠時間が

6時間未満という割合は増加傾向にあります。

(厚生労働省 国民健康・栄養調査結果の概要 より引用)

 

睡眠に関する悩みって

なにかと尽きませんよね。

 

不眠をはじめ、

寝不足、

寝つきが悪い、

眠りが浅いなど様々です。

 

あなたやあなたの周囲にも

悩みを抱えている人がいるのではないでしょうか。

 

ちなみに日本では世界でも少数派の、

「男性よりも女性のほうが

睡眠時間が短い」

というデータがある国です。

 

調査ではその原因が

家事や育児にあるとのことです。

 

実際に筆者も睡眠時間は短いです。

 

特に子どもが小さいときは

寝不足に悩まされていました。

 

今回は女性はもちろんのこと、

みなさんに日々関わっている問題

「睡眠」についてです。

 

効率よく睡眠とるために、

どんなことが必要なのか、

そして、どのような効果があるのでしょうか。

 

 

睡眠の質をあげる ということ

 

効率よく眠るということは、

つまり沢山眠るという

睡眠の量より

良質な睡眠をとる、

つまり睡眠の「質」が大切です。

 

質の良い睡眠は、

心身の健康につながっていきます。

 

そして、睡眠の質をあげるために

していくことの基本は、

やはり生活習慣を見直すことです。

 

「運動」や「入浴」のように、

習慣そのものが直接的にはたらくものと、

体内時計を正しくするといった

間接的にはたらくものがあります。

 

実は、運動習慣がある人には

不眠が少ない(厚生労働省調べ)という

結果が出ています

 

そして、1回きりの運動ではなく、

できるだけ習慣になるように

するのがオススメです。

 

なお、寝る前の激しい運動は

快眠の妨げになりますので、

軽いストレッチなどがおすすめです。

 

次に、入浴についてです。

 

「身体が温まると眠くなる」

というのは半分間違いなのです。

 

確かに就寝前に一時的に

体温が上がっていることで、

深い眠りにつけるのですが、

寝付きが悪くなってしまうのです。

 

寝付きを優先させて考えると、

ベストな入浴のタイミングは

就寝の2〜3時間前になります。

 

そして「温める」とは、

暖房などで部屋を温めるのではなく、

身体を温めることですので注意して下さい。

 

体内時計を正しくするための

習慣としては、「光浴」があります。

 

朝、起きたらまずカーテンを開けて

光を取り込む。

 

そして夜は遮光カーテンなどを利用し、

光を遮断するのがベストです。

 

真っ暗では眠れないという場合は、

白などの昼白色の電気は避け、

赤っぽい暖色系の色味の

電気を使うのが良いでしょう。

 

その他の習慣としてよく挙げられるのが飲酒。

 

アルコールは確かに

寝付きを良くしますが、

中途覚醒作用が働いてしまうので、

明け方の睡眠の妨げになってしまうため、

お勧めできません。

 

毎日、家事育児に忙しいという方も

いらっしゃる方と思います。

 

筆者も2児の母ですので、

睡眠時間を長く確保するのが

難しいということはとてもよく分かります。

 

だからこそ、睡眠の質をあげることが

より一層大切になってくるのです。

 

まずは、寝る前のストレッチ、

朝の光浴など簡単なものから

ひとつずつ、始めてみましょう。

 

 

睡眠がもたらす効果とは

 

「睡眠は大切」とよく耳にします。

 

上記で述べたように、

睡眠の質をあげるということをすると、

実際どのような効果があるのでしょうか。

 

質の良い睡眠は生活のリズムを整え、

生活習慣病の予防に繋がります。

 

細胞の修復や疲労回復を行うので、

日中の状態がよくなり、

活動的に動くことができます。

 

これは、きっとみなさんも

体験したことがあるでしょう。

 

寝不足だと、日中活動的になれなかったり、

具合が悪くなったりしますよね。

 

また、抑うつや不安などの

メンタルヘルスにも関係してきます。

(ちなみに、うつ病を抱える人のほとんどは

なんらかの睡眠障害を抱えており、

睡眠薬などが処方されることが多いです)

 

さらに嬉しいのは美容効果。

 

寝不足の次の日は

化粧ノリが悪い...という経験、

女性なら誰しもあるかとおもいます。

 

寝不足だとターンオーバーが乱れ、

ニキビやクマなどの肌荒れにつながります。

 

睡眠中にホルモンの分泌が多くされますので、

アンチエイジングにも関わってくるのです。

 

寝不足は美容の大敵!ということですね 。

 

睡眠は身体の健康だけではなく、

美容にとっても、

こころの健康にとっても大切なのです。

 

このように、睡眠の大切さを知ると

日々の自分の睡眠を見直し、

効果を期待して改善したくなりますよね。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

自分の睡眠は自分で良くしていく必要があります。

 

仕事や家事、育児、自分がやりたいこと、

やるべきことに忙しく、

中々睡眠を改善することが難しいかもしれません。

 

しかし、睡眠の量を増やすより、

質を良くする方が簡単で、

しかも効果的です。

 

この記事を読んだら、

ぜひこの機会に自分の睡眠を見直してみてください。

 

一発で免許取り消し!?過労運転とは

f:id:SUGI1977:20191127163320j:plain



 

『あおり運転』

昨今かなり話題になり、

トライブレコーダーの普及などが

進んだようですが、

『過労運転』はご存じですか?

 

文字通り過労状態での

運転を指すのですが、

道路交通法では

このように書かれています。

 

『第六十六条 何人も、

前条第一項に規定する場合のほか、

過労、病気、薬物の影響その他の理由により、

正常な運転ができないおそれがある状態で

車両等を運転してはならない。』

 

居眠り運転など(安全運転義務違反)を

してしまった場合は、

違反点数は2点、

反則金9,000円(普通車)です。

 

もちろん好んで

居眠り運転をする人はいませんから、

運転前にコーヒーやエナジードリンクなど、

目の覚める飲み物を飲んだり、

パーキングエリアやサービスエリアで

適度の休憩を取って、

安全運転を心がけますよね。

 

それでも居眠りをしてしまうほど

疲れている人が運転したり、

運転させられるとどうなるのでしょうか?

 

 

 

過労運転をしてしまったときの点数は!?

 

居眠り運転の原因が、

薬の服用や過労によるものと判断されると、

安全運転義務違反よりも重い、

過労運転等の禁止にあたり、

重たい処罰を受けることになります。

 

違反点数は…25点。

 

免許停止どころか、

一発免許取り消しになる点数です!

 

取り消し後、

2年は運転免許を取得できない計算になります。

 

罰則も、

『3年以下の懲役又は50万円以下の罰金』と、

ただの居眠り運転よりも厳しくなっています。

 

薬を飲んだので眠い、

体調が悪い、

情緒不安定である、

などのときは運転を控えましょう。

 

楽しいドライブのはずが、

事故でもおこして

それが過労運転と判断されてしまえば、

免許取り消し、

前科が付いてしまうのです。

 

職業ドライバーで、

運転することが仕事の人もいます。

 

事業主、運転管理者は

運転手に過労運転をさせてはいけませんし、

過労運転することを容認してはいけません。

 

過去に、運転手が過労運転を犯し、

事業主や運転管理者も逮捕される

至ったケースもあります。

 

運転管理者は

運転手に負担のかからない

シフトや体制を作ったり、

運転手の疲労や睡眠の状態、

服薬などチェックし、

問題があれば運転させない、

体調の悪い運転手は休ませるような、

安全に気を配った社内風土を作るべきでしょう。

 

 

 

過労運転に付いてくる罰則

 

 

職業ドライバーが過労運転を犯し、

それが雇用主の命令の結果

起こってしまった場合は、

事業主も罪に問われます。

 

運転手は免許取り消しの上、

3年以下の懲役又は50万円以下の罰金。

 

反則金ではなく、行政処分の前科が付きます。

 

事業主・運転管理者は、

3年以下の懲役または50万円以下

の罰金が待っています。

 

さらには取り調べのために

車の使用制限をかけられたり、

営業停止の処分もあるかもしれませんし、

なにより評判がガタ落ちでしょう。

 

取引先の信用も失ってしまうかもしれません。

 

お得意様も離れていくかもしれません。

 

いいことはひとつもありません。

 

運転免許のなくなった運転手は、

そこの事業所ではもう働けないでしょうから、

退職あるいは解雇となります。

 

実刑判決が出てしまえば

収監されますし、

前科は付きますし、

運転手の人生設計はガタガタです。

 

 

  

まとめ

 

あおり運転の根絶は可能かもしれませんが、

過労運転は

いまもどこかで行われているかもしれません。

 

たとえ本人が体調絶好調!

と申告しても、

過労運転の認定基準を

超えてしまったらアウトです。

 

仕事で運転を行っている人、

職業ドライバーは

一か月の拘束時間が

293時間を超えてはいけないそうです。

 

拘束時間とは、

運転時間や休憩時間も含みます。

 

運転手の一日の拘束時間は

13時間まで

残業するとしても16時間以内。

 

勤務後は

最低8時間以上の休息

取る必要があります。

 

また、4時間以上の連続運転も禁止です。

 

健康状態が良好でも、

これらに違反していると、

過労運転をさせていると見なされます。

 

職業ドライバーでなくとも、

4時間を超える連続運転を

している人はいるのではないでしょうか。

 

帰省するために長距離運転…など、

よくあるお話でしょう。

 

そんなときはくれぐれも

途中で休息を取って下さい。

 

他の運転者と交替してください。

 

万が一の事態が起こった時、

『過労運転』とみなされないためにも。

紙袋が捨てられないあなたに おすすめの活用法

 

f:id:SUGI1977:20191124210402j:plain



買い物をした時の紙袋って

いつの間にか溜まってしまいますよね。

 

中々捨てられないその気持ち、分かります。

 

筆者も以前は紙袋の

収集マニアかと思うくらい、

ためこんでしまっていました。

 

「今後何かと使えるかも」

「丈夫だからもったいない」

と思うと捨てられませんし、

自分のお気に入りのお店のものだと

無条件で保存してしまうこともありますよね。

 

良い状態で取っておこうとすると

折り畳むことも出来ないので、

意外とかさばってしまいます。

 

筆者も、様々なショップの袋を

ダンボールに入れてとっておいていました。

 

使い道としては、

フリーマーケットに出品をしたときに

お客さんに商品を入れて渡す、

友人に何かを渡す時に使う、

フリマサイトの発送の際に梱包する...等です。

 

しかし、消費量より

もらってくる量のほうが多く、

減るどころか増えていく一方でした()

 

そんな筆者も、引越しをキッカケに

紙袋の処分を決意しましたが、

やはり捨てるのはもったいない!

と思い、上記で挙げた使い道以外の方法で、

紙袋を有効活用するようになりました。

 

今回はその方法をご紹介致します。

 

 

紙袋の再利用!何に使おう?

 

まずは状態が悪いものを捨てましたが、

それでもまだまだ量は減らず...  

綺麗な状態なので余計に捨てるのが嫌で、

「何かに使えないかなぁ」と思い、

早速参考になりそうなサイトや

雑誌、SNSをチェックしました。

 

それがきっかけとなり

今では紙袋をとことん再利用しています。

 

例えば、野菜室の収納です。

 

野菜室に野菜を直接入れると、

屑が落ちたり汚れがついたりしますよね。

 

また、仕切りがない深めの空間なので

下にあるものは取りにくいこともあります。

 

そんな時に紙袋を

野菜ストッカーとして再利用します。

 

すぐに取替えられますし、

冷蔵庫も汚れません。

 

いくつも入れれば仕切りにもなるので

グンと使いやすくなりました。

 

もちろん、冷蔵庫だけではなく、

タンスやカラーボックスの服などの

仕切りにも使うことができますよ。

 

その他にもインテリアや

サニタリーボックスに使ったり、

お弁当や着替えを入れるのに使うのにも最適です。

 

筆者は自宅で、

くてしっかりした袋にビニール袋をかぶせ、

洗面所のゴミ箱にしています。

 

穴あけパンチで穴をあけて

フックをつけて壁に吊り下げていますが、

手が届きやすく便利ですし、

場所もとらないのでとても助かっています。

 

 

紙袋をリメイクして活用しよう

 

次に、紙袋をリメイクして使う方法です。

 

そもそもリメイク(remake)とは、

ただ「作り直す」のではなく、

知恵や手をかけて「作り変える」

イメージです。

 

少し手間暇をかけてリメイクするとなると、

紙袋の可能性は更に膨らみます。

 

簡単なものをご紹介させて頂きます。

 

ダンボールや100均等で売っている

透明なボックスに合わせて

袋を切って貼ると、

おしゃれな収納箱になります。

 

自分の好きなブランドや、

おしゃれな見た目だと気分もあがりますよね。

 

すると、クローゼットの中のみならず、

見えるところに置いて使えます。

 

また、サイズに合わせて切れば、

簡単にトイレットペーパーカバーや

ブックカバー、

封筒が出来ます。

 

作るときの道具も

はさみ、

のり、

両面テープなど

家にあるもので出来るのも魅力的ですね。

 

材料費がタダだとやってみたくなりませんか?

 

ドリンクショップなどでもらう袋は、

季節やイベントに合わせて

変わることがあります。

 

これを活用してインテリアに加えれば、

家の中でのイベントの装飾が簡単にできます。

 

簡単なものですと、

ティッシュカバーを

イベントのデザインにするのがおすすめです。

 

イベントが終わったり、

汚れたりしたら捨てることが出来るのでとても便利です。

 

マチ部分にティッシュボックスを入れ、

少し長めに横にカットして

クリップやホッチキスで切り口の両端をとめます。

 

その際に切り口を折り曲げると

強度が上がりますので、

実践してみてください。

 

難しい方はネットで型紙も出ていますので

チェックしてみて下さいね。

 

高級ブランドの袋や

特に気に入っているデザインは、

もったいなくて切ったりして使えない!

ということもありますよね。

 

そんな時には、

額にいれて飾るだけで

おしゃれなポスターになりますよ。

 

 

まとめ

 

こうして考えてみると、

紙袋の使い道ってかなり幅広いですよね。

 

ただ、袋として使うまでしまっておくのは

逆にもったいないように感じます。

 

必要以上に溜まっているけど、

捨てられないあなた。

 

ぜひ、家の中でリユース(再利用)

してみてはいかがでしょうか

乳がん検診って痛いの?痛くないの?

f:id:SUGI1977:20191120204051j:plain



女性の方は

乳がんのセルフチェックをしていますか?

 

セルフチェックといっても、

鏡の前で乳房の色やかたちを

チェックしたり、

寝転がって自分で

しこりを探す触診は

痛くもかゆくもありません。

 

ですので、是非習慣化していただきたい

ところですが…。

 

月経開始後8日~15日頃が

チェックに適した時期です。

 

医療機器を使った

検査の一部は痛いです!

 

筆者は痛かったです。

 

マンモグラフィという、

乳房を伸し餅のようにぺたーっと

潰してX線撮影をする検査なのですが、

潰された乳房は痛いですし、

引っ張られる周囲の皮膚も

千切れそうで痛かったです。

 

まあ、これは筆者が20代の頃

受けた時の感想なのですが…。

 

時を改めまして。

 

40代になってから受けた

マンモグラフィ

以前よりは痛くなかったです。

 

機器や技師さんの技の進化も

あるのでしょうが、

年齢を重ねたことで

あまり痛くなくなったのでしょうね。

 

年齢を重ねると乳腺の密度が

下がりますから。

 

ちなみに乳房は

タテヨコ2回ずつ潰されます。

 

受診時期ですが、

胸が張った月経前などは

避けましょう。

 

痛さ倍増です。

 

 

 

乳がん検診と言えば、マンモグラフィ、エコーなど

 

乳がん検診と言えば、

以前はマンモグラフィが主流でしたが、

現在は外から機械で触るだけなので

痛くない、エコー検査

増えているようです。

 

マンモグラフィとエコーでは、

得意分野が異なります。

 

マンモグラフィは乳房の石灰化した部分を、

エコーでは乳房の腫瘤を見つけるのが得意です。

 

どちらも初期の乳がん

見つけてくれるわけですが、

見る角度が異なっているわけですね。

 

エコーでは異常なしだったけれど、

マンモグラフィでは要精検…、

ということもあるようです。

 

年齢や症状(しこりの状態)によって

どちらの検査を行うことがベストなのかは

素人には分かりませんが、

医師のすすめに従い、

怖がらずに受診しましょう。

 

 

 

乳がん検診は何歳ごろから受けるべき?

 

筆者が若い頃は、

30過ぎたら乳がん検診、

と言われていたのですが、

病院等での乳がん検診は

40歳前後からで良いようです。

 

40代までは乳腺の密度が高く、

マンモグラフィなどで明確に

乳がんではない』ことが

分かりません。

 

精密検査中の数日間、

結果が出るまでは『がんかもしれない…』

という不安とストレスを追うことになります。

 

近い親族に乳がん経験者がいる場合は、

その不安も増すでしょう。

 

不安のために、うつ状態になる人もいるそうです。

 

40歳まではセルフチェックを毎月行い、

しこりを見つけたら病院へ。

 

40歳以降はセルフチェックに加え

医療機関乳がん検診で、

早期発見を。

 

40歳を過ぎると、

おそらく2年に一回程度、

乳がんなどの検診のためのクーポン券などが

送られてくるはずです。

 

是非活用しましょう。

 

何も見つからない、これが一番良いのですけれどね。

 

 

 

まとめ

 

筆者はおそらくですが、がん家系です。

 

母が胃がんだったらしいのですが、

手術のために開腹したところ

あちこちに転移していて

手が付けられず、

そのまま閉じた、と聞いています。

 

その頃筆者はまだ赤ん坊で、

当時の記憶は全くありません。

 

また、父の兄弟(8人兄弟です)に

がんで亡くなった人や、

がんを治療した人がいますので、

筆者もそのうちがんになるのだろうかと、

ぼんやり考えることがあります。

 

しかし現代において、

がんは見つけるのが早ければ

治る病気です。

 

そのために健康診断も受けています。

 

残念なことに、

筆者はたぶん持病があるために

新しい保険に加入できないことです。

 

20歳のときに加入した保険を、

更新して使っています。

 

女性医療特約と、

がん特約を付けていますので、

使えないことはないと思うのですが…。

 

この2特約を付けた当時の筆者はGJだった、

と思っています。

 

保険は、病気のない若いうちに入っておきましょうね。

 

 個人医療保険

年末調整・確定申告では

介護医療保険に該当します。

 

こちらの申告もお忘れなく。