なるほど・いんふぉ

日々の暮らしの中で、なるほど!と思うことを記事にしてまとめています。

おせち料理の中身はなんだろう♪作るから買う時代へ!?

f:id:SUGI1977:20190924221234j:plain



お正月と言えばおせち料理ですが、

そろそろ有名百貨店や

コンビニエンスストアなどで、

おせち料理予約受付が

始まるそうですよ。

 

夏が終わったと思ったら、

クリスマスを通り越して

お正月のおせち商戦…

季節はめまぐるしく変わりますね。

 

おせち料理をすべてご自宅で用意する、

という方はどれくらいおいでなのでしょうか?

 

筆者は恥ずかしながら一品も作れず…

というか、子供の頃から、

おせち料理を食べる習慣がありませんでした。

 

筆者にとってお正月と言えば、お餅。

 

年末についておいたお餅で、

お雑煮を食べました。

 

お雑煮の中身も、地域で色々あるようですが、

おせち料理地域やご家庭によって、

味が違うのでしょうね。

 

ただでさえ忙しい年末ですから、

事前に百貨店やコンビニエンスストアなどで

おせち料理を予約しておく、

というのは現代の時間短縮テクニック

なのかもしれません。

 

家庭料理とおせち料理が離れてしまう、

そう思われる方もおいででしょうが、

夫婦共働きで職場と保育園を走り回って

いるようなご家庭ですと、

年末は大掃除で疲れ果ててしまうのでは、

と心配してしまいます。

 

おせち料理はプロが作った味

を買い求めて、

年末年始のわずかな休日に心身を休めるのも

良いのではないでしょうか。

 

 

 

おせち料理のひとつひとつには、由来があった

 

おせち料理は、

本来お重の数は5段になるそうです。

 

しかし現代では簡素化され、

3段、4段、1段のおせち料理

広く普及しています。

 

おせちで有名なのは、

数の子、黒豆、田作りなどの祝い肴でしょうか。

 

数の子はたくさんの卵のかたまりですから、

子孫繁栄や子宝を願っているそうです。

 

黒豆は敢えて皮にしわが出来るように煮て、

しわが出来るまでの長寿を願ったり、

豆だけにマメに働き、健康で丈夫に過ごす

ことが出来るよう願っています。

 

田作りは、昔いわしを田んぼの肥料にしていたことから、

豊作を。

 

他には、語呂合わせなどもありますね。

 

めでタイから鯛、

喜んぶで昆布巻き、

たくさんの福でお多福豆

などです。

 

その他としましては、

多く開いた穴から

見通しの良い一年を祈るれんこん。

 

見た目が巻物に似ていることから、

学問の成就や文化の繁栄を願った伊達巻。

 

成長段階で名前が変わる

出世魚立身出世を願ったブリ。等々…。

 

腰が曲がるくらいまで長生きできるように、

腰の曲がったエビを食べる、

のお話は有名ですよね。

 

エビは赤く美しいことから、

魔よけや縁起物の意味もあるそうです。

 

一番上の初の重には

お正月らしい華やかな口取りや祝い肴、

縁起物が詰められます。

 

二の重には、メインのおかずとなる

魚の焼き物を詰めます。

 

洋風に焼いた肉類やエビフライなどの揚げ物もここです。

 

三の重は、筑前煮などの煮物が入ります。

 

四(与)の重には、

箸休めになるような料理や、

日持ちのする紅白なますなどを入れます。

 

スペースが余ったら、

三の重に入りきらなかった煮物を入れてもいいそうです。

 

五の重は、何も入れません。

 

年神様から授かる、福を詰める

場所になるそうです。

 

 

 

お正月におせち料理を食べる意味とはなんだろう?

 

おせち料理のほとんどは、

長寿や子孫繁栄、

健康や出世を願う由来があるようです。

 

そしてその願いの真ん中には、

家族を思う気持ちがあります

 

田畑が豊作で、家族が栄えて

長寿や子宝に恵まれるように。

 

お正月、家族団らんでおせち料理を囲み、

家族の健康などを願う。

 

これがおせち料理を食べる意味ではないかと思います。

 

三が日が過ぎるまでは、

煮炊きをしたり、包丁を使うことも

洗いものをすることも避けた方が良いそうです。

 

それらを避けるために

事前におせち料理を用意しておくわけですが、

三が日くらいは

台所を切り盛りする人に休んでもらおう、

という意味もあるのかもしれませんね。

 

 

まとめ

 

百貨店、コンビニエンスストア

信販売…などで売られるおせち料理は、

自宅に持って帰って食べるものなので、

基本的に軽減税率が適用され、

消費税は8%に据え置かれるそうです。

 

ただし、大変立派過ぎる器、お重などを使っていて、

価格の1/3以上が器の値段

であると判断された場合は、軽減の適用なく、

10%の税率がかかるとのこと。

 

お買い求めになるときは、どうぞご注意くださいね。