なるほど・いんふぉ

日々の暮らしの中で、なるほど!と思うことを記事にしてまとめています。

夜泣きを続ける3歳の息子の話

f:id:SUGI1977:20191119205639j:plain



毎日育児に奮闘しているあなた、

お疲れ様です。

 

突然ですが、

あなたのお子さんは

「夜泣き」がありますか?

(ありましたか?)

 

夜泣きというと、

一般的なイメージでは

1歳くらいの子どもが

泣いている感じかと思われます。

 

大体どの子どもも何度かは経験

していることでしょう。

 

あるオムツのメーカーや

育児雑誌の調べでは、

夜泣きを経験したママは

7割を超えるという結果も出ています。

 

夜泣きは生後3ヶ月から1歳半くらいに

起きやすいと言われています。

 

もちろん、個人差はありますが、

確かにママたちの話で聞くことが多いのは、

やはりそのくらいの年齢の子どもがほとんどでした。

 

しかし、中には2歳になっても

夜泣きが終わらず悩む方も。

 

そして筆者の息子は

ちょうど3になりましたが、

毎晩夜泣き継続中です。

 

もはや素晴らしいことに、

この世に誕生してから1日たりとも欠かさず

毎晩泣き続けてきております()

 

そんな夜泣きの才能をもつ息子のお話です。

 

この記事を読んで、

子どもの夜泣きに悩む方の励みになればと思います。

 

 

なぜ泣くの?!夜泣きの原因を探る日々

 

やはり気になるのは夜泣きの原因。

 

何故泣くのだろうと

不安にもなりますし、

少しでも知っておくことで安心しますよね。

 

実は夜泣きは、

お腹が空いた、

眠いのに眠れない、

暑い、

かゆい

いった生理的な不快要素の他に、

それぞれの月齢において

身体と脳の成長過程が関係している

と言われているのです。

 

生後14ヶ月の子どもは、

体内時計が未発達なことや

一日を通して短いサイクルでの

睡眠を繰り返していること。

 

生後56ヶ月の子どもは、

この時期は特に

脳が急速に成長をするため、

起きているときに脳が受けた刺激を

睡眠中の脳が

処理しきれずに目が覚めてしまうこと。

 

 

生後6ヶ月から1歳前後の子どもは、

同じく脳の成長過程と関連していたり、

断乳や卒乳などのストレス

など が一因となっています。

(西松屋 MIMISTAGE子育て応援サイトホームページより一部引用)

 

しかし、これらはあくまで

一般的な原因であり、

「この年齢の子どもが泣くのはこれが原因!」

ということは分かりません。

 

個人差も大きいので、

これらは基本的な一因として知っておくと

「なんで泣いているの?!」

とイライラすることが減るかもしれません。

 

筆者の息子も、最初は

「今はこの時期だから泣いているんだ」

と思ったのです。

 

実際、当てはまることも沢山。

 

例えば、生後6ヶ月くらいのときには

犬に出会った日やお祭りに行った日など

日中の刺激が強い時に

夜泣きが激しかった

ことも多々ありました。

 

しかし、2歳をすぎても

毎晩必ず25回は夜泣きを繰り返すとなると話は別。

 

いつの間にか夜泣きに

同感するママはいなくなり、

周囲から「大変ね」

「え?!まだ泣いているの?!」

と言われるようになっていました。

 

夜泣きが続いてしまうことも、

その原因も個人差が大きいということを

念頭に置くことが大切です。

 

現に、筆者の子どもたちは同じ生活を

していても上の子は毎晩泣きますが、

下の子は全く夜泣きがありません。

 

 

夜泣きの対策

 

一般的に夜泣きの対策といえば

抱っこをする、

授乳をする、

生活リズムを整える

などがありますよね。

 

それでもどうしても泣き止まない!

 

というときに夜泣きベテランの

筆者がしていることがあります。

 

思い切って起こすこと、

穏やかに話しかけること

2つです。

 

体を反らしながら泣き叫んでいると、

何をやってもダメ!

という時があります。

 

思い切って起こして、

別の部屋に連れていき、

気持ちが落ち着いてから

戻って寝かせると効果的ですよ。

 

そして、「話しかける」こと。

 

夜泣きが始まったら

「ごめんね、

トイレに行っていたよ。

おまたせ。」

「元気?かわいいね。」

「なんのお話を聞きたい?

なんのお歌が良い?」

など、何事もなかったように

話しかけています()すると、

穏やかな気持ちになるようです。

 

また、それらの対策に合わせて

水分補給するのものおすすめです。

 

喉が乾いて泣いている場合もありますし、

泣いたことで喉が乾き、

飲むとスッキリ!

という場合もあります。

 

水筒に白湯を入れて

枕元に置いておくと良いでしょう。

(ちなみに筆者は毎日用意しています)

 

夜泣きに困っている方は

こちらの方法をぜひ、お試し下さい。

 

 

まとめ

 

夜泣きは、

いつか必ず終わるものだと思っています

 

筆者も3年間続いて、

最初の頃は本当に辛かったです。

 

子どもが寝たあとに友人と会うことはもちろん

自分の時間も中々作れず

「なぜ自分の子どもだけ...

いつまで続くのだろう」

と思っていました。

 

しかし、今は「5歳までは続かないだろう」と諦め、

ドンと構える夜泣きのベテランになりました()

 

ここまでくると、

夜泣きの才能を持って生まれてきたんだなと。

 

もし、何年も夜泣きに悩む方がいらっしゃったら

肩の力を抜いて、

いつか無くなった時に感じる

人一倍の感動のために頑張りましょうね。

年末調整ってなんだっけ?わかりやすく説明します

f:id:SUGI1977:20191118171948j:plain



年末と言えば、雑多な用事に追われ

忙しく過ごす時期ですね。

 

そして、年末調整を行う時期でもあり、

会社の総務担当の方などは

忙しくて目を回すのではないでしょうか。

 

年末調整とは、

サラリーマンとしてお勤めの方や公務員の、

その年に源泉徴収された所得税や住民税を

再計算して、12月の賃金支払い時に

過不足を精算する、という制度です。

 

税金を払い過ぎていれば、

12月の賃金にプラスされて還ってきますし、

足りていなかったのなら、12月の賃金から

引かれて精算されます。

 

ただし、普通のサラリーマンであっても、

年収が2千万円を超える人は、

会社で年末調整をしてもらえません。

 

年が明けてから、

自分で確定申告を行うことになります。

 

 

 

年末調整に必要な書類とは?

 

控除申告、という言葉を聞いたことはありますか?

 

年末調整では、給与所得者の扶養者や、

加入している生命保険や介護医療保険

個人年金保険について申告すると、

一定の金額が課税対象金額から控除されます。

 

つまり、税金の対象となる金額が減るので、

税金を精算するとお金が戻ってくるわけです。

 

各種保険に加入している方には、

年末調整・確定申告用のための

書類がお手元に届いているはずです。

 

たいていは『生命保険控除証明書』

記載されていますので、すぐにわかるはずです。

 

よく分からないので

失くしてしまったという方は、

急いで生命保険会社に再発行を依頼してください。

 

フリーランスで働く方には、

保険の控除証明書以外に、

社会保険料国民年金保険料)控除証明書』

届いているはず。

 

給与から保険料が天引きされる、

団体生命保険などに加入している方は、

会社の方で分かっていますので、

準備する書類は特にありません。

 

 

年末調整の準備として、まず会社から

『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』と、

『保険料控除申告書及び配偶者特別控除申告書』

を配布されます。

 

前者をA、

後者をBとします。

 

Aは、その年の1月1日現在の内容で、

昨年の年末調整時か正月明けに記載し、

一度提出した書類です。

 

この一年間の間に住所や家族構成など、

変わった点があれば、

赤ペンで修正します。

 

たいていは扶養する配偶者が出来た、

子供が生まれた、などでしょうか。

 

Bは、保険料の控除と

配偶者控除のための書類です。

 

保険に一切加入していない独身者は、

名前だけ書いて白紙で提出してください。

 

保険に加入されている方は、

控除証明書とにらめっこしつつ

電卓を叩くことになります。

 

現在は平成22年度の税制改正ともない、

新制度・旧制度が入り混じっているのですが、

控除証明書の数字を見間違えなければ

間違うことはありません。

 

配偶者控除は、

いわゆる『専業主婦』が配偶者の方のものです。

 

扶養の範囲内で

就労していることもあるかと思いますが、

いくら所得があるのか、

証明する書類が必要ですので、

年末調整の提出期限に間に合うよう

準備しておきましょう。

 

会社によっては、翌年分のAを渡されることもあります。

 

翌年の1月1日現在の状況で、記載して提出します。

 

また翌年になったら手渡され、

変更がないか確認されるわけです。

 

 

年末調整の時、医療費控除もやってもらえるの?

 

残念ながら、年末調整では

処理してもらえないものがあります。

 

住宅借入金等特別控除

(初年度のみ要確定申告)、

医療費控除、

寄付金控除、

雑損控除などがこれにあたり、

確定申告をしなければいけません。

 

住宅借入金等特別控除は

一度確定申告してしまえば、

あとは年末調整で対応してもらえるので、置いておきます。

 

医療費控除は、

その年に支払った医療費-

保険等で補てんされた額-

10万円が控除されます。

 

総所得が200万円未満の人は、

10万円を総所得金額の5%

読み替えてください。

 

医療費控除は10万円からと言われていますが、

総所得が200万円未満の人は、

支払った医療費が総所得の5%を

超える場合に申告できます。

 

ふるさと納税などの寄付金控除、

災害や盗難などで負った雑損控除、

これらも確定申告を行う必要があります。

 

 

 

まとめ

 

年末調整は、会社一筋のサラリーマンや、

副業禁止の公務員のための制度ですね。

 

会社に提出した書類で、

確定申告が完了したのと同じになります。

 

一方、自営業の方、

フリーランスに働く方などは

領収証と戦う確定申告が始まるわけです。

 

医療費の領収証ですが、

確定申告書に添付または

提示することが必要でしたが、

2017年から領収証は不要となり、

医療費控除の明細書(という用紙があります)

の添付が必要となりました。

 

医療費通知

国保の人なら隔月で送られてくる、あのハガキです)

があれば、それの添付でOKです。

 

年末調整を受けた場合でも、

実は20万円を超える副業がある人や、

わずかでも事業所得、

不動産所得があった人は、

税務署に問い合わせてみてください。

キャッシュレス決済 導入の波にうまくのろう

f:id:SUGI1977:20191118165548j:plain



最近、一気に増えてきたキャッシュレス決済。

 

既に利用を進めている方も

いらっしゃれば、

始め方や種類が分からないといった理由から、

現金での支払いをメインとしている方も

いらっしゃると思います。

 

今までは、キャッシュレス決済といえば

クレジットカードでした。

 

しかし、近年は更にシステムが発達し、

様々な決済方法が普及してきました。

 

今回は、既に導入している方は

改めて知ることで賢い使い方を、

気になっているけれどまだ始めていない方は、

仕組みやキャッシュレス決済の特徴などを

参考にして頂けたら幸いです。

 

 

キャッシュレス決済のメリットとは?!

 

まず挙げられるメリットとしては、

ポイントの還元率です。

 

最近あなたの身の回りで

コンビニやスーパー、飲食店のレジなどで

「キャッシュレス決済をすると5%還元!!

といった広告を見かけませんか?

 

実は、増税したことで消費が落ち込まないように

日本政府が対策のひとつとして行っている支援なのです。

(生産性の向上や消費者の利便性を上げる意味も

含まれているそうですが...)

 

単純に、還元率が高いのは

消費者にとって得という他ありません。

 

今までも、電子マネーやクレジットカードで

ポイント還元はありましたが、

その還元率は1%前後というものが主流でした。

 

政府によるキャッシュレスポイント還元事業は

来年の夏で終わってしまいます。

 

しかし、各種サービスが

それぞれのキャンペーンを実施しているので

やはり現金での決済に比べると得があるのは確かです。

 

次にあげるメリットは、

利用状況の把握ができることです。

 

現在は家計簿アプリなどが開発され、

スマホで家計状況を管理することが

できるようになってきました。

 

決済サービスとアプリを紐付けることで

簡単に管理ができます。

 

節約のため出費を管理したくても、

電卓を弾きながらレシート合算し、

家計簿をつけるのは結構面倒なものです。

 

他にも支払いが早く済むことや、

財布を持ち歩く必要がないという

メリットもありますね。

 

子育てをしている立場からすると、

子どもたちを連れて

レジで鞄から財布を出し

支払い、おつりをもらって....という

動作が結構大変なんです。

 

(上の子は走り回りますし、

下の子は抱っこなど、

手一杯なことが多いので...)

 

ですから、携帯やカードをかざすだけで

支払いが済むのは大きなメリットでもあるのです。

 

 

知っておきたい!キャッシュレス決済のデメリット

 

では逆に、キャッシュレス決済だからこその

デメリットとはなんでしょうか。

 

まず最初に挙げられるのは、

やはり、まだ全ての店舗では使えない

ということです。

 

近年サービスが普及してきたとはいえ、

まだまだ対応していない場所もあります。

 

財布を持たずにレジに行ったら

使えなくて困った!なんていうことも。

 

筆者も経験したことがあります。

 

次に、災害時や携帯電話を故障、

紛失してしまったときに

使えなくなってしまうということ。

 

また、紛失してしまった際には、

セキュリティの面も不安ですよね。

 

決済サービスに限らず、

個人情報が沢山ありますので、

すぐに利用停止の手続きをとる必要があります。

 

そして最後に、操作性について。

 

「分からない」ということです。

 

 

特に、シニア世代などは

「アプリでの支払い方が分からない」

「レジでどのように伝えれば良いか分からない」

「始め方を知らない」

という方も多いのではないでしょうか。

 

実際、筆者の母(50代後半)

キャッシュレス決済のことは

なんとなく気になってはいるものの、

「やり方が分からないし」という不安から

中々始められずにいるそうです。

 

「今度説明するから一緒にやってみよう」

と言いましたが、

機械が苦手で近年は老眼に悩む母ですから、

実質全ての設定は筆者の担当に

なりそうです()

 

同じ世代の義父母も同じように

「分からない」と言っていますので、

こんな方も沢山いるのではないかなぁと思います。

 

 

まとめ

 

メリットとデメリットを踏まえた上で、

現金とキャッシュレス決済を使い分けたり、

利用するサービスを選択したりするのが大切です。

 

また、よく使う

メインのキャッシュレスの方法

定めておくことで

ポイントが貯まりやすくなります。

 

ただし、買い物で還元されたポイントは

期限があることも多いので、注意して下さいね。

 

そして、デメリットのひとつに、

「使い方が分からない」ということを挙げました。

 

携帯契約の際や支払いの場で

使い方を説明してくれるスタッフがいると、

後ろの人を待たせることを気にせずに、

もっと気軽に始められる人も出てくるのかな

とも思った筆者でした。

 

これからますますキャッシュレス決済が

普及していくと考えられています。

 

その波に上手に乗って、

賢い消費者になれると良いですね。

緊急警報?運動不足の社会人が続々増加中

f:id:SUGI1977:20191113074342j:plain



通勤で多少歩く以外は、

デスクワークで座りっぱなし

 

社内で動くのは、

トイレに行く時とランチタイムのみ。

 

そんな社会人がだいぶ増えているようで。

 

確かに、学生なら部活動など、

勉強以外に行う活動がありますが、

社会人になってしまったら、

自宅のこと仕事のことで精一杯、

時間があったら寝ていたい…

 

そんな人もいるでしょう。

 

仕事で疲れているから、

仕事以外はうんと休む。

 

そうだね、

と流してしまいそうな言葉ですが、

これが負のループのはじまりなのです。

 

人の身体の筋肉は

一般的に20代半ばをピークにして、

少しずつ衰えていきます。

 

加齢と筋肉の衰えは基礎代謝を減らし、

食べる量は変わっていないのに

太ってしまう、という事象も。

 

脂肪のつきやすくなった身体は筋肉の負担を増し、

疲れやすくなります。

 

疲れているために

スポーツなども避けるようになり、

筋肉はさらに衰え、

もっと疲れやすくなる

 

これが負のループです。

 

疲れやすい、

または疲れが残った状態では

仕事のパフォーマンス

低下する可能性があります。

 

疲れていたら、

モチベーションも上がりませんよね。

 

これは、憂うべき事態です。

 

 

 

運動不足を解消すると、どんな良いことがある?

 

筋肉が加齢とともに衰えたら、

どうなってしまうのでしょうか。

 

基礎代謝が落ちて

脂肪が溜まりやすくなり、

脂肪が増えていくと

様々な病気のリスクが高まります。

 

職場の集団健診などで、

高血圧、

脂質異常症

(以前は高脂血症呼ばれていました)などで要精検、

と言われてしまいます。

 

その他、

糖尿病や

動脈硬化

脳梗塞などのリスクも高まります。

 

運動から目を背け続けていると、

こんなリスクを背負い続ける

ことになってしまうのです。

 

スポーツなどでこの運動不足を解消し、

筋肉を健康に保つことが出来るようになると、

疲れやすさは

どこかへ行ってしまいます。

 

筋肉は基礎代謝を増やし、

太りにくい身体を作ります。

 

鍛えられた身体は血管年齢などが若返り

病気のリスクも減り、

デスクワークにおいても

身体に疲れが残ることが

減っていきます。

 

習慣的に運動ができるようになると、

運動不足はどこへやら、

仕事での集中力が高まったり、

健康的な生活習慣を心がけるようになったり、

オンもオフも良い影響をもたらすようです。

 

 

 

運動不足を解消して、健康年齢を若々しく保とう!

 

健康年齢という言葉をご存知ですか。

 

実年齢とは別に、

身体の健康状態が

何歳相当なのかを示したものです。

 

健康診断などで知ることが出来ます。

 

実年齢より若ければ若いほど良い、

と言われています。

 

身体は使わないと錆びます。

 

錆びないように運動をするわけですが、

中高年の方が運動をして

健康年齢を保つと、

生活習慣病などのリスクが減り、

結果医療費の支出を押さえることが出来ます。

 

男性は40代半ばから、

女性は50代前半からが疾病リスクが

高まると言われています。

 

健康年齢を意識して運動に取り組み、

疾病リスクを減らしましょう。

 

健康寿命という言葉もありますが、

こちらは老後において、

『健康上の問題で日常生活が

制限されることなく生活できる期間』

と定義されています。

 

多くの場合、健康寿命<平均寿命ですから、

健康ではない、

生活に支障が出る期間があるわけです。

 

介護を受ける期間などですね。

 

若いうちから定期的な運動を続け、

健康年齢を若く保つことが、

健康寿命を延ばすことにもつながるのではないか、

と筆者は思っています。

 

 

 

まとめ

 

運動とひと口に言っても、

普段運動しない方にはピンと

来ないかもしれませんね。

 

スポーツジムのようなところで、

走ったり筋肉トレーニング

出来れば良いのですが、

地域によってはそういった施設がないかもしれません。

 

ですが、市町村の体育館等で

レーニングマシンを置いている

ところもたくさんありますので、

チェックしてみてください。

 

忙しくて運動にあてる時間がない…

という方は、

就寝前に数分間のスクワットと

ダンベル運動や、

通勤時ひと駅早足で歩くなど、

工夫してみてはいかがでしょうか。

無痛分娩について考える 「痛くない」出産の真実

f:id:SUGI1977:20191112075256j:plain

皆さんは「無痛分娩」を知っていますか?

 

妊娠をした方、

出産の経験がある方は

聞いたことがあるかと思います。

 

また、最近ではテレビ番組やら

雑誌、ネットニュースなどでも

多く取り上げられることもあり、

なんとなく聞いたことがある

という方もいるのではないでしょうか。

 

現在多くの国で行われている無痛分娩とは、

「硬膜外鎮痛法」という、麻酔を用いて

下半身の痛みだけをとる方法です。

 

筆者は無痛分娩を知ったときに、

「痛くない出産ができるなんて、

なんて素晴らしいものなんだろう!」

と思いました。

 

誰かと笑いあったり話したりしながら、

痛くない状態で赤ちゃんを産めるなんてすごいことですよね。

 

しかし、我が国日本では

無痛分娩はまだまだ

ポピュラーではありません。

 

2016年時点での実施率は6.1

 

昔に比べ増えてきたり、

近年増加傾向ではあったりもしますが、

割合で考えるとまだまだ少ないですよね。

 

一体なぜなのでしょうか?

 

今回は、リスクとメリットに触れながら

無痛分娩という出産方法について

考えていきたいとおもいます。

 

 

無痛分娩に伴うリスク

 

「リスクがあります」

そう言われると少し怖くなってしまいますね。

 

一時期テレビのニュース番組で

無痛分娩での死亡事故について

流れているのを見たことがある方もいるかもしれません。

 

実は、無痛分娩にも

主に母体いくつかのリスクが伴ってくるのです。

 

無痛分娩では陣痛を促す薬(陣痛促進剤)の使用が

通常より多くなります。

 

また、赤ちゃんが生まれるまで時間がかかり

吸引や鉗子など赤ちゃんの頭を引っ張る器機を

使うことが多くなります。

 

そして、まれに起こる重い症状では、

脊髄くも膜下腔に麻酔が入って

呼吸困難や意識不明に陥ることや

血液中の麻酔薬の濃度が高くなり

中毒症状が出ることがあります。

(厚生労働省 「無痛分娩を考える

妊婦さんとご家族のみなさまへ」

のパンフレットから一部引用)

 

そんなことから、

無痛分娩を実施する病院もかなり限られています。

 

筆者も妊娠したときに、

「痛いのは嫌だ、怖い」

といった気持ちから、無痛分娩を考え、

インターネットや市の冊子等で調べましたが、

近隣に無痛分娩を取り扱う病院は無く

諦めた経験があります。

 

また、やはり

普通の出産に比べるもお金もかかってしまう

という点も否めません。

 

でも筆者は思うのです。

 

安全が保証されている出産なんてないと。

 

妊娠、出産を描いた漫画(ドラマ)

コウノトリ(鈴ノ木ユウ)」でも、

「お産は素晴らしいけれど、命がけ」

ということを伝えていますよね。

 

苦しさは人それぞれかもしれません。

 

でもそのことは、無痛分娩であろうが

普通分娩だろうが帝王切開だろうが、

変わらない事実ではないかと思います。

 

現に、2010年から2016年までの間に

亡くなった妊産婦271人のうち

無痛分娩をしていたのは14

というデータもあるのです。

(厚生労働省 「無痛分娩を考える妊婦さんとご家族のみなさまへ」パンフレットから引用)

 

 

無痛分娩のメリットとは

 

では逆に、無痛分娩のメリットとはどんなことがあるのでしょうか。

 

まず第1に、心臓や肺、血圧の関係で

病気を抱えている妊婦さんには

無痛分娩はとても有効です。

 

身体の負担が少なく出産が出来ます。

 

次に、痛みを和らげ出産することで、

産後の体力温存ができたり、

余裕をもって赤ちゃんを

迎えたりすることができます。

 

ちなみに海外(アメリカやフランス)では

無痛分娩の割合が8割を超えており、

かなり一般的な方法となっています。

 

リラックスしてお産に望めること、

く辛い思い出にならないということも魅力の1つですね。

 

日本の芸能界でも、

クワバタオハラの小原正子さん、

タレントの小倉優子さん、

プロゴルファーの東尾理子さん、

女優の釈由美子さん、

ブロガーのはあちゅうさんらが

無痛分娩を選択し、話題になりました。

 

ブログなどで出産時のエピソードや

無痛分娩に至った経緯などを

公開していますので、

気になる方は見てみるのも良いかもしれませんね。

 

 

まとめ

 

無痛分娩には、リスクがあること、

でも、素敵なメリットがあることが

お分かりいただけたでしょうか?

 

2人の命がかかった出産、

一生の中で大切な出来事になる出産です。

 

これから出産を控えている方は、

色々な要素を含め、

どんな方法で産みたいか考えてみてくださいね

 

帝王切開の方も含め、

「痛い思いをして産まないと子どもに愛情が湧かない」

というのは間違った考えです。

 

どんな方法であろうと、

赤ちゃんが産まれるために

ママは命をかけています。

 

どんな方法でも立派な出産だということを、

全ての方に知っていて頂けたら幸いです。

身体を温める効果のある飲み物には何がある?

f:id:SUGI1977:20191111180245j:plain


季節も進むと、

あたたかい飲み物が恋しくなります。

 

自動販売機やコンビニエンスストアなどで

手軽にあたたかいコーヒーや

お茶が手に入りますが、

今回はあたたかさ(温度)が失われても、

芯から身体を温めてくれる作用のある

飲み物をご紹介します。

 

熱いコーヒーは一時的に温まりますが、

利尿作用が強く、

尿で熱を逃がしてしまいます。

 

また、南国育ちのコーヒー

ホットであっても、

最終的に身体を冷やす効果があると

されています。

 

では、どんな飲み物なら

身体を温めてくれるのでしょうか。

 

紅茶、プーアル茶、烏龍茶などは全て、

緑茶と同じ葉っぱから出来ていますが、

緑茶と違うのは

「発酵されている」ことです。

 

発酵された食品は身体を温めます。

 

ただし、飲む時に使うお砂糖に注意しましょう。

 

ビート(砂糖大根)から作られる

てんさい糖は身体を温めますが、

サトウキビから作られた

白砂糖は身体を冷やします。

 

精製されていない黒砂糖であれば、

冷やす作用はマイルドです。

 

他に、ココアや黒豆茶

生姜湯などがおすすめです。

 

生姜は生だと身体を冷やす作用が、

熱を加えると温める作用

期待できます。

 

生だとジンゲロールという成分が作用して、

血管を拡張させて血流を促進してくれますが、

身体の深部を解熱作用で冷やしてしまいます。

 

生姜を加熱すると、

ショウガオールという成分が増えて、

脂肪の燃焼を促進して

身体に熱を作り出し、

血流を良くする作用があります。

 

ジンジャーティーなど、

よく温まるかもしれませんね。

 

 

 

腸を温めることで免疫アップ!温めてくれる飲み物

 

隠れ冷え性に、「内臓型冷え性の人がいます。

 

お腹には大事な臓器が集まっていますので、

冷えると多くの機能が低下し、

不調を招きます。

 

血流が滞って代謝が落ちたり、

免疫力が落ちたり…。

 

なんとなく風邪を引きやすい、

肌の調子が良くない、

しっかりした食事をしているのに便秘気味など。

 

腸を温めるには、

先ほどの身体を温める飲み物や、

発酵食品、

冬が旬の食べ物などを進んで摂りましょう。

 

ヨーグルトを常食しているのにお通じが…

という方は、

腹巻で直接お腹を温めてみて下さい。

 

朝、起きぬけに飲む、

一杯の白湯も効くかもしれません。

 

冷えは万病の元とも言われます。

 

身体の一部が冷えるのも辛いですが、

お腹、腸の冷えはお通じも悪くなりますし、

腸内環境が悪化して免疫力も落ちてしまいます。

 

なんとなく調子が悪い、

という人は腸が冷えている、

隠れ冷え性の可能性があります。

 

身体を温める飲み物としては、

前述の飲み物の他に甘酒や味噌汁なども有効です。

 

味噌は発酵食品ですし、

具に冬が旬の根菜類などを使っていれば、

より温め効果と免疫力アップが期待できます。

 

 

 

女性に冷えは大敵…子宮を温める飲み物など

 

女性の場合、お腹の冷えは

消化器や泌尿器系の病気だけでなく、

月経前症候群(PMS)

生理痛を悪化させたり、

子宮や卵巣などの婦人科系の病気

つながることもあります。

 

子宮を冷やさないために腹巻は有効ですが、

温めるには全身の血の巡りを良くして、

ホルモンバランスが狂わない、

快適な毎日を過ごす必要があります。

 

その毎日の中には、身体を冷やさずに

温める飲み物・食べ物を摂ったり、

運動不足にならない程度の適度な運動

(骨盤まわりの筋力を維持します)が必要です。

 

日々お茶を飲む時は、

身体を温める紅茶やプーアル茶選んだり、

コーヒーもカフェインレスのものを

選べば万全でしょう。

 

スパイスの効いたチャイなども、身体を温めます。

 

タンポポコーヒーやごぼう茶など、

地中で育ったものは身体を

温めてくれる効果もありますし、

カフェインも含まれていません。

 

飲み物や食べ物に香辛料を足して

温まるのも良いでしょう。

 

加熱処理された、

パウダー状の生姜も売っていますので、

一つ買っておくと便利かもしれません。

 

 

 

まとめ

 

先日、筆者の知人が

30代で子宮筋腫のため子宮全摘という

悲惨な目に遭いまして。

 

30代でその処置は、

相当状態が良くなかったのだと思います。

 

聞けば、身体を温める温活とは

逆の生活を送っていたようで、

仕事もスカートの事務職で、

身体が冷えていたのではないかと

思いました。

 

筆者も婦人科系の病気で

腹腔鏡手術を受けたことがあります。

 

勝手にストレスだな、

と思い込んでいましたが、

身体の冷えもあったのかもしれません。

 

「お腹を冷やしてはいけない」という言葉は、

誰もが誰かから聞かされていると思うのですが、

お腹を壊すからとかそういうレベルではなく、

心身の健康のために大切だったのだなぁと、

筆者は思った次第です。

不妊かも?! 病院に行く前にできること

 

f:id:SUGI1977:20191105175957j:plain



不妊とは、妊娠を望む健康な男女

避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、

一定期間(1年以上)妊娠しないものをいいます。

(公益社団法人 日本産科婦人科学会 ホームページより参照)

 

現在では、不妊治療に対して

自治体から助成金がおりたり、

テレビ番組で取り上げられたり、

更には月刊誌なども発売されるようになりました。

 

「妊活(妊娠活動)という言葉が

世の中で一般的に使われるようになり、

以前よりも身近なものになってきているように感じています。

 

実は筆者も、不妊に悩んだ経験があります。

 

今回はすこしナイーブなお話になりますが、

不妊に悩む方やこれから子どもを望む方は

もちろんのこと、

周囲で悩む方がいたときのために

少しでも多くの皆さんにご覧頂いたら幸いです。

 

体験談も交えながらお話させて頂きます。

 

 

不妊のファーストステップ、体質の改善

 

妊活や不妊という概念が

一般的になってきましたが

なんとなく不妊不妊治療=病院へ行く

というイメージを持ってしまいがちです。

 

筆者も、自分が経験するまでは

あまり興味がありませんでしたから、

不妊治療というと病院で行うものだ

というイメージがありました。

 

でも実は、不妊治療はいきなり病院で

人工受精などを行うのではなく、

必ず1段階ずつ、

ステップアップして行っていくのです。

 

順序でいえば、

自身での体質改善

タイミング法

人工受精

体外受精

というようになっています。

 

段階が上がるほど、

経済的にも負担が増えていきます。

 

今回はそのファーストステップの

自分でできる体質改善についてです。

 

睡眠をきちんととる、

適度な運動をする、

3食きちんとバランスよく食べる

などの基本的なことが大切になります。

 

これは、妊娠しやすい体づくりに加え、

自身の健康管理にもつながります。

 

不妊治療は夫婦で

取り組む姿勢が大切ですので、

夫婦で一緒に取り入れていくのも良いですね。

 

筆者は基本的生活習慣の改善と共に、

禁酒、

サプリメントの摂取、

カフェインの摂取を控える、

基礎体温を計測して自分の身体を知る、

日常的にとにかく冷やさないこと

などを実践していました。

 

筆者は結局、病院のタイミング法での妊娠でした。

 

しかし、自身の体質改善をした上で

医師に相談すると

これからの方針を決めていく上で

スムーズに進みましたし、

少し自分に自信が持てました。

 

これらのことは、

やって損することはありませんので、

是非実践してみてください。

 

大切なのは、無理のない範囲で続けていくことです。

 

後ほどストレスについて触れていきますが、

プレッシャーや焦りから負担にならないように

「自分の健康のため!」というスタンスで

肩の力を抜きながら、

向き合っていくのがおすすめです。

 

 

不妊の大敵、ストレス!!

 

病院に通う前とはいえ、

不妊(または不妊かもしれない...)という現実を

背負うと心身共にストレスがかかりやすいです。

 

先が見えない不安、

経済的な不安、

からのストレスもあるかと思います。

 

しかし、ストレスは、

健康の敵、不妊に悩む方の大敵です。

 

ストレスがかかることで

体調を崩したり、

女性は排卵がうまくいかなかったり、

ホルモンバランスが崩れたり

してしまうことがあります。

 

筆者も、子どもを望んでから

授かるまでの間、

何度も落ち込み涙しました。

 

毎月期待して、生理がくる「リセット」。

(不妊治療中の方のなかで

よく使われる言葉です)

本当に辛いものです。

 

最初の方は悔しさや嫉妬、

悲しみからただ泣くだけでしたが、

夫の提案で

「リセットしてしまったら

筆者の大好物のラーメンを

食べに行こう!」

という一言で肩の力が抜け、

「次こそは!」と言いながら

ラーメンを食べたのもいい思い出です。

 

ストレスの発散方法は

それぞれ違うと思います。

 

おしゃれ、

買い物、

カラオケ、

愚痴をきいてもらうなど、

自分に合った方法で良いです。

 

ストレスという敵を身体から追い出して、

スッキリしましょう。

 

 

まとめ

 

健康な身体が不妊治療の第1歩です。

 

まずは無理せず、

自分でできるような

簡単なことからひとつずつ

実践していけたら良いですね。

 

そして最後に。

 

不妊に悩んでいるかどうかは、

近しい人ではないと

分からないものです。

 

筆者も周囲の心無い一言に傷ついたことが

沢山ありました。

 

ですから、「子どもはまだ作らないの?」などと

夫婦間のことに口を挟まないように気をつけていきましょう。